プロジェクト
宇宙環境サイエンスセンター
第2期(2010-2015)領域横断的な重点共同研究プロジェクト
- プロジェクト1:
- 特異な太陽活動周期における太陽圏3次元構造の変遷と粒子加速の研究
- プロジェクト2:
- グローバル地上・衛星観測に基づく宇宙プラズマ-電離大気-中性大気結合の研究
- プロジェクト3:
- 太陽活動の地球環境への影響の研究
- プロジェクト4:
- 第2期実証型ジオスペース環境モデリングシステム(GEMSIS-phase II):宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて
第1期(2005-2009)領域横断的な重点共同研究プロジェクト
特別教育研究経費
H17年度ジオスペース電波計測システム
UHFシリンドリカルパラボラアンテナ
科研費等
太陽・地球磁気圏の磁気リコネクションのモデリングとシミュレーション
コンピュータシミュレーション
3次元グローバルMHDシミュレーション (太陽風と地球磁気圏の相互作用の研究)
連携プロジェクト
WDC for Cosmic Rays (World Data Center for Cosmic Rays) :
世界データセンター(宇宙線)
大学間連携
IUGONET: 超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究
超高層大気観測で世界第一級の観測を実施してきた極地研究所と4大学が相補的に連携し、南北両極域から赤道域までの地上ネットワーク観測基盤を構築し、中性大気・プラズマ領域である超高層大気を地球規模で観測。特別教育研究経費(平成21年度~平成26年度)プロジェクトに、本研究所は連携しています。
関連リンク IUGONET - 超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究
SuperDARN
SuperDARN (Super Dual Auroral Radar Network) は世界11ヶ国による国際共同プロジェクトです。南・北極域では、国際協力でSuperDARNレーダー網が整備されて高緯度(磁気緯度60度以上)の磁気圏・電離圏研究が進められています。本研究所では、SuperDARNレーダーと同規模のレーダーを中緯度に初めて設置しました。
関連リンク SuperDARN (Johns Hopkins Applied Physics Laboratory サイト)
太陽地球系の気候と天気-II 太陽極大期に向けて
( CAWSES-II Towards Solar Maximum、2009-2013)
CAWSES-II (Climate And Weather of the Sun-Earth System - II )Towards Solar Maximum は、SCOSTEP(太陽地球系物理学・科学委員会)が推進する太陽地球系科学に関する国際協同研究プログラムです。
名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト
名古屋大学情報基盤センター,地球水循環研究センター,太陽地球環境研究所の3部局は,連携して名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータを利用するHPC 計算科学研究プロジェクトを平成22年度から実施しています。
関連リンク全国共同利用システム(スパコン等)利用案内・プロジェクト公募等(名古屋大学情報基盤センター)
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点」は,スーパーコンピュータを持つ8つの施設を構成拠点とし,東京大学情報基盤センターがその中核拠点として機能する「ネットワーク型」共同利用・共同研究拠点です。本センター荻野教授が代表を務める「次世代ジオスペースシミュレーション拠点の構築」が採択されています。
関連リンク学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(東京大学 情報基盤センター内)
HPCIコンソーシアムとユーザコミュニティ
文部科学省では、革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築を主導する準備段階におけるコンソーシアムの構成機関を募集し、平成22年7月、ユーザコミュニティ機関として13機関および計算資源提供機関として25機関の計38機関を発表しました。本研究所は、「HPCI上の計算資源を利用する研究者が相当程度属するユーザコミュニティの中核として活動実績を有する機関」としてのユーザコミュニティ機関に選定されました。
関連リンク革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)コンソーシアム